×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日は、当ブログにお越しいただき誠に有難うございます、あおペンギンです。
久しぶりに三国志大戦に戻りたいと思います。
アルテイルが半端なままなのですが、どうしても支持したい武将がいまして・・・。
一つのブログで2つのテーマをやること自体無理があるのでは?
と感じ始めた今日この頃
やっぱり泥縄ですね。
これも私の長所ということで(プラス思考?
そこで今回のピックアップ武将~(突如企画
今回はR陸遜様です。
陸遜様は私を呉ファンに導いてくれたお方でして
(というか陸遜ファンだから呉ファンといった順番ですね)
ど~しても紹介(応援)しておきたかったのです。
陸遜様といえばやはり夷陵の戦いでしょう。
態勢十分のガチンコ蜀を屠った辺りはまさに最強!
やたら脚色される蜀もこの瞬間だけは惨めに散っていきます。
フッフッフ
しかし三国志大戦中では評価が低く、長々と冷遇されて来ました。
初期から参戦しているのですが、
弱いレア、使えないレア、レアのふりしたレア、
排出されてもうれしくないレアと様々な悪口(事実)を受けつつも
陸遜様はあきらめずverUPのたびに少しずつ強く、時に弱体化しながら(ダメジャン)
SR登場でついに!完全に!死にカードになりました。
ダメジャン!
そんなわけで(どんなわけだ)Rリクソンに光を当てましょう。
武将構成 Rリクソン Rソンケン(若き王 Cソモ UCカントウ UCショカツカク Cハンショウ
寸評
最高武力が5と悲惨なくらい弱いです。リクソンのコスト2が重過ぎますね。
レアリティ無視するならR双弓カンネイやSR槍リョウトウをいれて
武力の安定をはかるのが良いと思います。
デッキコンセプト
いっぱい燃やします!一気に燃やします!
士気溜めて時間差2連発します!
これで勝てるほど甘くないですね。
リクソン計略は範囲が広く扱いやすいため4枚デッキなどには効果ありです。
まあ普通のバランスデッキには無力です。
また若き王でラインを上げて戦場を狭くして火計とすれば一応効果あり・・・ですが。
やっぱり弱いです。
光当たりませんでした。
どうやらRリクソンはこのままずっと日陰者として暮らすようです。
このままでは陸遜の面子が立たないので次回はSR陸遜でいきます。
レアリティ?大丈夫、陸遜を除いてUC以下でまとめてやりますよ!
リベンジだ!
久しぶりに三国志大戦に戻りたいと思います。
アルテイルが半端なままなのですが、どうしても支持したい武将がいまして・・・。
一つのブログで2つのテーマをやること自体無理があるのでは?
と感じ始めた今日この頃
やっぱり泥縄ですね。
これも私の長所ということで(プラス思考?
そこで今回のピックアップ武将~(突如企画
今回はR陸遜様です。
陸遜様は私を呉ファンに導いてくれたお方でして
(というか陸遜ファンだから呉ファンといった順番ですね)
ど~しても紹介(応援)しておきたかったのです。
陸遜様といえばやはり夷陵の戦いでしょう。
態勢十分のガチンコ蜀を屠った辺りはまさに最強!
やたら脚色される蜀もこの瞬間だけは惨めに散っていきます。
フッフッフ
しかし三国志大戦中では評価が低く、長々と冷遇されて来ました。
初期から参戦しているのですが、
弱いレア、使えないレア、レアのふりしたレア、
排出されてもうれしくないレアと様々な悪口(事実)を受けつつも
陸遜様はあきらめずverUPのたびに少しずつ強く、時に弱体化しながら(ダメジャン)
SR登場でついに!完全に!死にカードになりました。
ダメジャン!
そんなわけで(どんなわけだ)Rリクソンに光を当てましょう。
武将構成 Rリクソン Rソンケン(若き王 Cソモ UCカントウ UCショカツカク Cハンショウ
寸評
最高武力が5と悲惨なくらい弱いです。リクソンのコスト2が重過ぎますね。
レアリティ無視するならR双弓カンネイやSR槍リョウトウをいれて
武力の安定をはかるのが良いと思います。
デッキコンセプト
いっぱい燃やします!一気に燃やします!
士気溜めて時間差2連発します!
これで勝てるほど甘くないですね。
リクソン計略は範囲が広く扱いやすいため4枚デッキなどには効果ありです。
まあ普通のバランスデッキには無力です。
また若き王でラインを上げて戦場を狭くして火計とすれば一応効果あり・・・ですが。
やっぱり弱いです。
光当たりませんでした。
どうやらRリクソンはこのままずっと日陰者として暮らすようです。
このままでは陸遜の面子が立たないので次回はSR陸遜でいきます。
レアリティ?大丈夫、陸遜を除いてUC以下でまとめてやりますよ!
リベンジだ!
PR
こんばんは、もはや更新の鬼となりました、あおペンギンです。
よそ様のブログを歩いていると、こんなものに出くわしまして私も創ってみました。
追記
先ほどご覧になった方へ
このサイトから移ろうとした時、
謎のエラーが発生して窓を閉じざるを得なくなったことでしょう。
大変申し訳ありません。
フッターの設定というのをしなくてはいけなかったようで
それをしていなかったために起こった現象だと思われます。
折角来ていただいたのに不快な思いをさせてしまったこと深く反省します。
作品はこちら
よそ様のブログを歩いていると、こんなものに出くわしまして私も創ってみました。
追記
先ほどご覧になった方へ
このサイトから移ろうとした時、
謎のエラーが発生して窓を閉じざるを得なくなったことでしょう。
大変申し訳ありません。
フッターの設定というのをしなくてはいけなかったようで
それをしていなかったために起こった現象だと思われます。
折角来ていただいたのに不快な思いをさせてしまったこと深く反省します。
作品はこちら
タイトルは内容とは関係ありません。
ですがここまで文章を書いていると、夏休みの追い込みを思い出しますね。
ハイ、夏休みのどんづまりになって宿題を始めるくちです。
ではいい加減プレイング考察を・・・。
まずは勝手な格言を一つ
初手は光の精霊です。
深く考えなくてもいいですが一応掘り下げていきます。
まずゲームの仕様から初手はレベル2までのユニットしか出せません。
一部例外(構築済みパックには存在しないユニット)
を除いてレベル2で壁∩火力をつとめられるユニットはいません。
一番最初に出すユニットは最もダメージを受け、
もっともダメージを与える機会の多いユニットです。
故にレベル2ユニットでは相手がレベル3ユニットを展開してきた時に一方的に負けてしまいます。
具体的に考察
青構築VS黒構築
青 黒
初手 燕の~ 光の精霊
2 光の~ 再生~
3 青蟹 剣士型
とここで見て欲しいのは2ターン目
場には 青側 光・燕 黒側 再生
となっていることでしょう。
この時青側は再生を倒すことができませんが、黒側はどちらも倒すことができます。
<攻撃>は、RNG内の相手ユニットからランダムでダメージを与えるのですが、
燕に当たったら最悪です。100パーセントクローズします。そして復活orリムーブ。
もしここでリムーブするのであれば、場は黒が圧倒的に有利となります。
しかし復活させても再度一撃でやられる可能性が残ったままです。
またAGI4を生かして燕の攻撃を入れても、再生も剣士もクローズしません。
先に攻撃できることは利点ですが、ここで相手をクローズできなければ
結局相手から攻撃されるため、同じ事ともいえます。
先に行動できる=相手をクローズさせることにより攻撃できなくする
と考えれば、クローズできないなら攻撃の順番が変わるだけだと気がつくでしょう。
実際AGIが重要になるのは集団VS集団になったときです。
よって場の戦力が整うまではAGIよりHP/AT/DFに注目しましょう。
これらのことから青構築の初手は青蟹が良いということが分かると思います。
ですが青蟹はレベル3で出せないため
SPを溜められる光の精霊という順で思考すると
初手は光の精霊です。
となるわけです。
ここで問題です。青蟹の代わりに格闘家はどうでしょうか?
いままでの考察から不可となることが分かるでしょう。
但し、ゴウエンはやや例外で熊殺しより二刀戦士の方が良いです。
HP50は十分壁になります。
熊殺しのAT40は相手の壁役を一撃で倒せるわけではなく
HP60はAT30×2で南無。
中途半端すぎますね
ですがここまで文章を書いていると、夏休みの追い込みを思い出しますね。
ハイ、夏休みのどんづまりになって宿題を始めるくちです。
ではいい加減プレイング考察を・・・。
まずは勝手な格言を一つ
初手は光の精霊です。
深く考えなくてもいいですが一応掘り下げていきます。
まずゲームの仕様から初手はレベル2までのユニットしか出せません。
一部例外(構築済みパックには存在しないユニット)
を除いてレベル2で壁∩火力をつとめられるユニットはいません。
一番最初に出すユニットは最もダメージを受け、
もっともダメージを与える機会の多いユニットです。
故にレベル2ユニットでは相手がレベル3ユニットを展開してきた時に一方的に負けてしまいます。
具体的に考察
青構築VS黒構築
青 黒
初手 燕の~ 光の精霊
2 光の~ 再生~
3 青蟹 剣士型
とここで見て欲しいのは2ターン目
場には 青側 光・燕 黒側 再生
となっていることでしょう。
この時青側は再生を倒すことができませんが、黒側はどちらも倒すことができます。
<攻撃>は、RNG内の相手ユニットからランダムでダメージを与えるのですが、
燕に当たったら最悪です。100パーセントクローズします。そして復活orリムーブ。
もしここでリムーブするのであれば、場は黒が圧倒的に有利となります。
しかし復活させても再度一撃でやられる可能性が残ったままです。
またAGI4を生かして燕の攻撃を入れても、再生も剣士もクローズしません。
先に攻撃できることは利点ですが、ここで相手をクローズできなければ
結局相手から攻撃されるため、同じ事ともいえます。
先に行動できる=相手をクローズさせることにより攻撃できなくする
と考えれば、クローズできないなら攻撃の順番が変わるだけだと気がつくでしょう。
実際AGIが重要になるのは集団VS集団になったときです。
よって場の戦力が整うまではAGIよりHP/AT/DFに注目しましょう。
これらのことから青構築の初手は青蟹が良いということが分かると思います。
ですが青蟹はレベル3で出せないため
SPを溜められる光の精霊という順で思考すると
初手は光の精霊です。
となるわけです。
ここで問題です。青蟹の代わりに格闘家はどうでしょうか?
いままでの考察から不可となることが分かるでしょう。
但し、ゴウエンはやや例外で熊殺しより二刀戦士の方が良いです。
HP50は十分壁になります。
熊殺しのAT40は相手の壁役を一撃で倒せるわけではなく
HP60はAT30×2で南無。
中途半端すぎますね
我ながら頑張ります、三連投の、あおペンギンです。
ここからは登録をして、一回プレイをしてみました!という人が見ていると前提して書きます。
さてさて、まずはどの構築済みパックをもらいましたか?
ちなみにどのパックを選んでもOKOK
などとは言いません!
いや実際はどれでもいいですし、
気に入ったものがあればそれが一番だと思います。
しかし私は黒をお勧めします。
とここで用語解説
アルテイルでは一般的に
リフェス=白 ローティア=黒 ゴウエン=赤 ファルカウ=青
となっております。
が、しかし!
これはユーザーの中で浸透してしまったがために定着したもので
公式では リフェス=黄 ローティア=紫 としています。赤、青はそのまま。
とはいえ、大抵のユーザーは白・黒といっていますね。
公式とユーザー間に見解の溝があります。(大げさ
閑話休題
つまりお勧めはローティア=黒=紫のことです。
お勧め理由は、このゲームの基本となる、
壁・火力・支援・妨害が分かりやすい形でまとまっているからです。
黒デッキでアルテイルの基本を学び、その後お好きなデッキをやってみてはいかがでしょうか?
と、なかなかプレイングまで行きつかない、あおペンギンのブログでした。
脱線多すぎますね!
ここからは登録をして、一回プレイをしてみました!という人が見ていると前提して書きます。
さてさて、まずはどの構築済みパックをもらいましたか?
ちなみにどのパックを選んでもOKOK
などとは言いません!
いや実際はどれでもいいですし、
気に入ったものがあればそれが一番だと思います。
しかし私は黒をお勧めします。
とここで用語解説
アルテイルでは一般的に
リフェス=白 ローティア=黒 ゴウエン=赤 ファルカウ=青
となっております。
が、しかし!
これはユーザーの中で浸透してしまったがために定着したもので
公式では リフェス=黄 ローティア=紫 としています。赤、青はそのまま。
とはいえ、大抵のユーザーは白・黒といっていますね。
公式とユーザー間に見解の溝があります。(大げさ
閑話休題
つまりお勧めはローティア=黒=紫のことです。
お勧め理由は、このゲームの基本となる、
壁・火力・支援・妨害が分かりやすい形でまとまっているからです。
黒デッキでアルテイルの基本を学び、その後お好きなデッキをやってみてはいかがでしょうか?
と、なかなかプレイングまで行きつかない、あおペンギンのブログでした。
脱線多すぎますね!