×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは、構築済みファイル考察もようやく折り返し、あおペンギンです。
先日改めてアルテイル公式を見ていると、気になる記述が・・・。
構築済みファイルのプレゼントは、2007年3月31日まで延長させていただいております。
<公式からコピー
3月31日以降はどうなるんだろうか?
ここからは根拠の無い予想を含みます。
私がアルテイルを知ってからいままで、新規ユーザーに対してスターターパック(構築も含む)をプレゼントしなかったことは無いはずなので
期間終了と同時にまた別の構築済みなり何なりが出るんじゃないかなぁと予想。
てことはこの考察は・・・無駄?
・・・まぁ物の考え方としての一例を示しているだけですのでそれなりに応用できるか・・・。
シクシクシクシクシクシクシクシクシクシク
めげずに考察です!
なんなら次の構築済みパック?も考察すればいいんですよ!
話題が増えたと思えばむしろ
ラッキーだ!
さて、赤構築済みファイル考察に移ります。
まず構築済み単体の場合、・・・微妙。
たしかにディラートは安定していますが、そこにたどり着くまでが・・・。
あまりに早い段階でディラートを出すと除去SSの餌食になりますので、
序盤はL3ユニット達で相手を削らなくてはいけません。
熊と二刀のコンビは悪くないのですが如何せん除去に弱い。
また素でDFがある相手にも弱いです。
チャージがあるので打ち抜くことはできるのですが、
SP2消費∩対象からランダムとあっては使いづらいです。HP50パー消費も痛い。
銃剣使いはかなり良いです。ASは条件がつきますが、
対象を絞りやすく銃剣自身のRNG無視なので届かないことが無い。
L4に見合った耐久力も持っているため、前衛さえ安定すれば・・・。
ゴウエンは優秀なユニットが多いのである程度投資できる方向きとなっております。
構築済みではSS効果+聖なる盾でDF100↑などとされると除去SSでしか対応できません。それも使い切っていると・・・負け確定です。
どんなデッキであっても高DF対策は必須だと思います。
何もしていないと、出会ったときに何もできない・・・。となります。
お手軽なDF対策にはSS5枚目の豚さんがオススメですが一枚しかありません。
ゴウエン強化パックにもはいっていないため入手がやや困難。
☆1なのでカードくじに賭けるのも浪漫ですね。
しかし、やはりゴウエンは投資できる人にオススメします。
強化パックに触れます。
トカゲは優秀です。銃剣とのコンビでかなりの戦果が見込めます。
二丁はプチフォルフェナクとしての運用が可能です。あくまでプチ。
六装填は・・・悪くは無いのですがイマイチ使い勝手が悪いはずです。
相手に回してもちっとも怖くありませんから。
うまくいえないのですが、ゴウエンではうまく生きないスペックなんだと思います。
同条件でファルカウの人魚弓は強いんですがね・・・。
なぜかは赤プレイング考察で触れます。
地竜は正直弱いです。単純なスペックは悪いわけではないのですが、
このレベルのユニット(地竜はL7)には爆発的火力を望みます。
その点で星竜などに比べて弱い。
相手を一枚ずつクローズさせる戦い方(AT40ではそれさえ厳しい)は
相手のSS発動のタイミング調整を容易にしてしまいます。
除去でもされればSP7が吹っ飛びますので(詳しくは青考察で)敗戦必至です。
炎の矢は扱いやすいグリモアですが、地竜を使わないなら影響は5まで
となれば5×5+15で40ダメージが限界 EXパックでも買わない限り生きません
ではそのEXパックに触れます。
私のファイルにもこのEXパックを含んだものが2つほどあります。
グランプレゼントは述べ500↑だったので1パックだけ買えました。
よってこの考察は、1パックでどれほど効果があるか?の考察だと思ってください。
まずはEXを除いた3枚のカードについてですが
論外 暗殺SSはまずまず使えます。
少年は昔、魔楽器師と共に大暴れしたものです。
今は見る影ありませんが!
せめてAGI4に戻りませんかね・・・。
脱線
では、まず女性猛者・生かすのはSSです。
素のスペックもそれなり、無くも無いのですが一枚ではね・・・複数所持ならありです。
最後に問題児ベルティアーです。
どこが問題なのかというと、そのクローズスキルです。
リビングデッドもどきのクローズスキルが強力で
単騎特攻で相手をクローズさせまくります。
彼がいるため影響を遠慮なくあげられ、序盤から積極的にランクアップを狙えます。
一枚あるだけで選択肢がここまで広がるカードはいません。
オススメシマス
くどいようですがゴウエンは投資ができる方にオススメします。
プレイング考察は正直特にないのですがちょこちょこっと書いておきます。
では、後ほど・・・。
先日改めてアルテイル公式を見ていると、気になる記述が・・・。
構築済みファイルのプレゼントは、2007年3月31日まで延長させていただいております。
<公式からコピー
3月31日以降はどうなるんだろうか?
ここからは根拠の無い予想を含みます。
私がアルテイルを知ってからいままで、新規ユーザーに対してスターターパック(構築も含む)をプレゼントしなかったことは無いはずなので
期間終了と同時にまた別の構築済みなり何なりが出るんじゃないかなぁと予想。
てことはこの考察は・・・無駄?
・・・まぁ物の考え方としての一例を示しているだけですのでそれなりに応用できるか・・・。
シクシクシクシクシクシクシクシクシクシク
めげずに考察です!
なんなら次の構築済みパック?も考察すればいいんですよ!
話題が増えたと思えばむしろ
ラッキーだ!
さて、赤構築済みファイル考察に移ります。
まず構築済み単体の場合、・・・微妙。
たしかにディラートは安定していますが、そこにたどり着くまでが・・・。
あまりに早い段階でディラートを出すと除去SSの餌食になりますので、
序盤はL3ユニット達で相手を削らなくてはいけません。
熊と二刀のコンビは悪くないのですが如何せん除去に弱い。
また素でDFがある相手にも弱いです。
チャージがあるので打ち抜くことはできるのですが、
SP2消費∩対象からランダムとあっては使いづらいです。HP50パー消費も痛い。
銃剣使いはかなり良いです。ASは条件がつきますが、
対象を絞りやすく銃剣自身のRNG無視なので届かないことが無い。
L4に見合った耐久力も持っているため、前衛さえ安定すれば・・・。
ゴウエンは優秀なユニットが多いのである程度投資できる方向きとなっております。
構築済みではSS効果+聖なる盾でDF100↑などとされると除去SSでしか対応できません。それも使い切っていると・・・負け確定です。
どんなデッキであっても高DF対策は必須だと思います。
何もしていないと、出会ったときに何もできない・・・。となります。
お手軽なDF対策にはSS5枚目の豚さんがオススメですが一枚しかありません。
ゴウエン強化パックにもはいっていないため入手がやや困難。
☆1なのでカードくじに賭けるのも浪漫ですね。
しかし、やはりゴウエンは投資できる人にオススメします。
強化パックに触れます。
トカゲは優秀です。銃剣とのコンビでかなりの戦果が見込めます。
二丁はプチフォルフェナクとしての運用が可能です。あくまでプチ。
六装填は・・・悪くは無いのですがイマイチ使い勝手が悪いはずです。
相手に回してもちっとも怖くありませんから。
うまくいえないのですが、ゴウエンではうまく生きないスペックなんだと思います。
同条件でファルカウの人魚弓は強いんですがね・・・。
なぜかは赤プレイング考察で触れます。
地竜は正直弱いです。単純なスペックは悪いわけではないのですが、
このレベルのユニット(地竜はL7)には爆発的火力を望みます。
その点で星竜などに比べて弱い。
相手を一枚ずつクローズさせる戦い方(AT40ではそれさえ厳しい)は
相手のSS発動のタイミング調整を容易にしてしまいます。
除去でもされればSP7が吹っ飛びますので(詳しくは青考察で)敗戦必至です。
炎の矢は扱いやすいグリモアですが、地竜を使わないなら影響は5まで
となれば5×5+15で40ダメージが限界 EXパックでも買わない限り生きません
ではそのEXパックに触れます。
私のファイルにもこのEXパックを含んだものが2つほどあります。
グランプレゼントは述べ500↑だったので1パックだけ買えました。
よってこの考察は、1パックでどれほど効果があるか?の考察だと思ってください。
まずはEXを除いた3枚のカードについてですが
論外 暗殺SSはまずまず使えます。
少年は昔、魔楽器師と共に大暴れしたものです。
今は見る影ありませんが!
せめてAGI4に戻りませんかね・・・。
脱線
では、まず女性猛者・生かすのはSSです。
素のスペックもそれなり、無くも無いのですが一枚ではね・・・複数所持ならありです。
最後に問題児ベルティアーです。
どこが問題なのかというと、そのクローズスキルです。
リビングデッドもどきのクローズスキルが強力で
単騎特攻で相手をクローズさせまくります。
彼がいるため影響を遠慮なくあげられ、序盤から積極的にランクアップを狙えます。
一枚あるだけで選択肢がここまで広がるカードはいません。
オススメシマス
くどいようですがゴウエンは投資ができる方にオススメします。
プレイング考察は正直特にないのですがちょこちょこっと書いておきます。
では、後ほど・・・。
PR
こんにちは、情報の正確性には細心の注意で望みます、あおペンギンです。
まずは黒構築済みのみのプレイングを考察します。
まずは光の精霊、バッティングした場合もう一度光の精霊を出します。
ここで2度目のバッティングをしても
リフェス影響1とSP6になるのでL3ユニットを出せます。
ここでは再生が無難です。AGI2なため練達SSの対象からはずれ、
一撃で倒されなければヒーリングでHPを回復できます。
一度回復できればAT30×2耐えます。序盤の壁としては優秀です。
2番目に出すユニットは魔法少女・剣士型が良いでしょう。
前衛としても十分でありながら優秀なオートスキルを持ち、再生のATを+10してくれます。
ここからはSPや相手の展開ユニットに左右されるため大まかにいきます。
相手の展開ユニットがAT30以下でRNG1以下ならベルフィーナを早めに出します。
防衛指令を使用すれば非ダメを抑えられるからです。
ローティアはAGIとATの値が優秀なため集団戦になれば有利です。
場が整っている間は優勢を保てるでしょう。
相手が支援or中距離火力を展開してきたら月光の鎧を展開します。
こちらの展開ユニットをRNG1で統一することで相手の前衛を集中攻撃します。
相手の前衛の3枚目をクローズできれば、支援だろうが中距離火力だろうが無化します。
但し前回にも書いたように、黒側も打たれ弱いです。
そのため、相手前衛をつぶしたもののこちらの前衛も壊滅状態となれば
ベルフィーナでは場を支えられずそのまま負けてしまう可能性も・・・。
正直この点に関しましては、構築済みパックのみでは解決できません。
解決するには第4の前衛を準備するに尽きます。
強化パックを3セット購入するか、カードくじで前衛を揃えるか・・・。
私は、EXパックをオススメします。理由は以下
まず前衛の補強として呪われた邪悪な鎧人形を紹介します。
このユニットのスペックは大剣と比べて優秀であるとはいいがたいのですが、
なんといってもクローズスキル・リビングデッドが良い。
リビングデッドの長所はSPがあれば攻撃機会が奪われないことです。
例えば大剣や動く鎧の場合、いくらベルフィーナでATを強化しても、攻撃順が来る前にHPを0にされればクローズして攻撃できません。
しかし鎧人形等リビングデッド持ちは即座に復帰できるため確実に攻撃できるのです。
さらに通常クローズした場合、復活には対象カードが必要ですが、
リビングデッドの場合その必要がなくSPの限り復活できます。
鎧人形の場合、10ずつHPとATが下がっていくため無制限というわけにはいきませんが
二枚積んで適当なところでクローズ∩復活、
これで元の性能に戻りもう一踏ん張りできます。
前衛問題はこれで解決しました。
ここから更に上に行くためのカードがフォルフェナクです。
といっても注目すべき点はOSです。他色限定ではありますが、L4までをHP=0
更に・・・ここでグリモアとユニットの違いについて説明します。
グリモアの場合、使用と同時に効果を発揮します。
またグリモア使用のために使ったSPは消えてなくなります。
しかしユニットの場合はリムーブすればLv分戻ってきます。
具体的に書きます。
比較するのは グリモア恐怖とフォルフェナクです。
恐怖の場合
恐怖セット→SP3消費→L3までユニットのHP=0 効果終了
フォルフェナクの場合
フォルフェナクセット→SP3+1(OSのため)消費→L4までの他色ユニットのHP=0
→ユニットとして場に、壁として使用→クローズ∩リムーブ→LP1消費SP3入手
フォルフェナクの場合、LP1消費するが壁としても使え、消費SPも実質1
グリモアがSP使いきりなのに対して、ユニットの場合SPが戻ってきます。
恐怖と比較して、LP1を代償にSP2とHP30分の壁とAT20の火力となります。
どちらも一長一短ですが戦いの序盤から中盤はSPをいかに効率よく運用するかが重要
その点ではフォルフェナクは非常に優秀なのです。
また将来鈍る武器を手に入れたなら除去SSとしても使えます。
除去SSと読まれてもAGI操作でかわすことができないので風・水精霊を使ってきた場合は、除去しつつ相手に余分なユニットを抱えさせることができます。
このように汎用性の高さがフォルフェナクの長所です。
EXパックは安くは無いですが、1パックでかなり補えます。
強化パック×3も十分選択肢になりますが、私はこちらをオススメします。
まずは黒構築済みのみのプレイングを考察します。
まずは光の精霊、バッティングした場合もう一度光の精霊を出します。
ここで2度目のバッティングをしても
リフェス影響1とSP6になるのでL3ユニットを出せます。
ここでは再生が無難です。AGI2なため練達SSの対象からはずれ、
一撃で倒されなければヒーリングでHPを回復できます。
一度回復できればAT30×2耐えます。序盤の壁としては優秀です。
2番目に出すユニットは魔法少女・剣士型が良いでしょう。
前衛としても十分でありながら優秀なオートスキルを持ち、再生のATを+10してくれます。
ここからはSPや相手の展開ユニットに左右されるため大まかにいきます。
相手の展開ユニットがAT30以下でRNG1以下ならベルフィーナを早めに出します。
防衛指令を使用すれば非ダメを抑えられるからです。
ローティアはAGIとATの値が優秀なため集団戦になれば有利です。
場が整っている間は優勢を保てるでしょう。
相手が支援or中距離火力を展開してきたら月光の鎧を展開します。
こちらの展開ユニットをRNG1で統一することで相手の前衛を集中攻撃します。
相手の前衛の3枚目をクローズできれば、支援だろうが中距離火力だろうが無化します。
但し前回にも書いたように、黒側も打たれ弱いです。
そのため、相手前衛をつぶしたもののこちらの前衛も壊滅状態となれば
ベルフィーナでは場を支えられずそのまま負けてしまう可能性も・・・。
正直この点に関しましては、構築済みパックのみでは解決できません。
解決するには第4の前衛を準備するに尽きます。
強化パックを3セット購入するか、カードくじで前衛を揃えるか・・・。
私は、EXパックをオススメします。理由は以下
まず前衛の補強として呪われた邪悪な鎧人形を紹介します。
このユニットのスペックは大剣と比べて優秀であるとはいいがたいのですが、
なんといってもクローズスキル・リビングデッドが良い。
リビングデッドの長所はSPがあれば攻撃機会が奪われないことです。
例えば大剣や動く鎧の場合、いくらベルフィーナでATを強化しても、攻撃順が来る前にHPを0にされればクローズして攻撃できません。
しかし鎧人形等リビングデッド持ちは即座に復帰できるため確実に攻撃できるのです。
さらに通常クローズした場合、復活には対象カードが必要ですが、
リビングデッドの場合その必要がなくSPの限り復活できます。
鎧人形の場合、10ずつHPとATが下がっていくため無制限というわけにはいきませんが
二枚積んで適当なところでクローズ∩復活、
これで元の性能に戻りもう一踏ん張りできます。
前衛問題はこれで解決しました。
ここから更に上に行くためのカードがフォルフェナクです。
といっても注目すべき点はOSです。他色限定ではありますが、L4までをHP=0
更に・・・ここでグリモアとユニットの違いについて説明します。
グリモアの場合、使用と同時に効果を発揮します。
またグリモア使用のために使ったSPは消えてなくなります。
しかしユニットの場合はリムーブすればLv分戻ってきます。
具体的に書きます。
比較するのは グリモア恐怖とフォルフェナクです。
恐怖の場合
恐怖セット→SP3消費→L3までユニットのHP=0 効果終了
フォルフェナクの場合
フォルフェナクセット→SP3+1(OSのため)消費→L4までの他色ユニットのHP=0
→ユニットとして場に、壁として使用→クローズ∩リムーブ→LP1消費SP3入手
フォルフェナクの場合、LP1消費するが壁としても使え、消費SPも実質1
グリモアがSP使いきりなのに対して、ユニットの場合SPが戻ってきます。
恐怖と比較して、LP1を代償にSP2とHP30分の壁とAT20の火力となります。
どちらも一長一短ですが戦いの序盤から中盤はSPをいかに効率よく運用するかが重要
その点ではフォルフェナクは非常に優秀なのです。
また将来鈍る武器を手に入れたなら除去SSとしても使えます。
除去SSと読まれてもAGI操作でかわすことができないので風・水精霊を使ってきた場合は、除去しつつ相手に余分なユニットを抱えさせることができます。
このように汎用性の高さがフォルフェナクの長所です。
EXパックは安くは無いですが、1パックでかなり補えます。
強化パック×3も十分選択肢になりますが、私はこちらをオススメします。
前回のブログに関してです。http://aopenngin.blog.shinobi.jp/Entry/44/
私、あおペンギンは生命変換が構築済みパックにはいっていると誤認していました。
理由は同じブログに記載した通り、少々パックも買い足していたからです。
要約すると
パック買う→アンナ引く(このとき生命変換も手に入れた模様)→ID放置→構築∩EX買う
ファイルをつくる→生命変換持っている(故に構築ではいっているものと誤認)
ブログを投稿した後にブログの内容の確認作業を行ったため
このようなことになってしまいました。
誤った情報を記載して誠に申し訳ありません。
なお誤った情報に関しましては、いまから打ち消し線を引かせてもらいます。
削除しないのは自らのミスを残すことで戒めとするためです。
お目汚し大変失礼します。
またそれらの情報は誤っているため参考にしないでください。
誤った情報を記載してしまい誠に申し訳ございませんでした。
今後このようなことの無いよう精進していきます。
2007年3月8日 あおペンギン
私、あおペンギンは生命変換が構築済みパックにはいっていると誤認していました。
理由は同じブログに記載した通り、少々パックも買い足していたからです。
要約すると
パック買う→アンナ引く(このとき生命変換も手に入れた模様)→ID放置→構築∩EX買う
ファイルをつくる→生命変換持っている(故に構築ではいっているものと誤認)
ブログを投稿した後にブログの内容の確認作業を行ったため
このようなことになってしまいました。
誤った情報を記載して誠に申し訳ありません。
なお誤った情報に関しましては、いまから打ち消し線を引かせてもらいます。
削除しないのは自らのミスを残すことで戒めとするためです。
お目汚し大変失礼します。
またそれらの情報は誤っているため参考にしないでください。
誤った情報を記載してしまい誠に申し訳ございませんでした。
今後このようなことの無いよう精進していきます。
2007年3月8日 あおペンギン
こんにちは、ミラマスはイベントのおかげで難易度が下がっていますね。
おかげで中級をスラスラ攻略・・・
ええ上級無理でした!
短期暗記は苦手です、あおペンギンです。
自らの鳥頭っぷりを暴露したところで、今回は黒構築の考察です。
黒構築は以前オススメしたように完成度が高いです。
また現在発売されているEXパック(強化パックではなく1パック400グランの高いやつ・・・)
との相性といったらもう・・・。
ちなみに私は1パック買っています。無課金なのになぜ?
>答え・昔は登録時に1500グランプレゼントだったから∩その後グランプレゼントがあったらしいです。
その昔、あおペンギンという無課金イクサーがおりました。
彼はIDを複数所持・1500グランで何とかやりくりしてファイルをつくっていたそうな。
ある日、ベーシックパックを引いているとアンナローゼが出てきたそうな。
当時からアンナローゼは強かったのですが、当時のスターターパック∩構築済みパックは2色混載で彼女を生かせるものではありませんでした。
そこで、あおペンギンはこのIDを放置、その後仕事が忙しくなって一年弱アルテイルから離れておりました。
最近になって復帰してみると
黒単構築∩EXパック強い!グランがなぜか1500以上に増えてる!!両方買えるぜ!!!
めでたしめでたし
(この話は実話です。考察の信憑性を持たせるために入れました。
無課金でありながらEXパックに口を出すとは!
実際経験してない輩に言われても説得力が無い!
とのお叱りがあるのはごもっともだと思ったので。お目汚し失礼しました。)
さて考察に戻ります。
まずは構築済みパックの考察
前衛は平凡ながら粒ぞろいです。特に魔法少女剣士型は秀逸。
自身のスペックはMAXクラス(判断基準はまたの機会に・・・)であるのに
優秀なオートスキルまで・・・再生との相性はベストコンビといえるほどです。
月光は夜限定・AGI先行限定ですがDF20の壁となります。
但し欠点もあります。前衛がこの3名しかいないことです。
この3名よくよく見ると結構もろい。
前衛として並べるためASスラシュ・SSスラッシュ系がキレイに入ります。
またダメージSS全般に弱く、ある意味除去よりも効きます。
除去なら出し直せば良いのですが、クローズとなると・・・
3回クローズされれば前衛が一人欠けることになり補充人員不在です。
支援に関しては、ベルフィーナはSP消費なしで殴りながらAT強化したり
殴れないもののDF20上げたりと使い勝手抜群で無駄が無い、
魔法少女支援型は単騎特攻相手にバッシュで封印
高DFにもベルフィーナと組んでAT40UPでDFの上から殴り倒すことも可能に。
グリモアもL3までを一撃必殺する恐怖・回復とダメージ兼用の生命変換
終盤の切り札・罪の罰と各種お取り揃え。攻撃面では問題ないですね。
とはいえ第4の前衛とSSの補強は急務です。
そこで強化パック・・・いえいえ強化パックは弱いです!
いや正確には魔法少女格闘型は第4の前衛として優秀です。(貫通は高DF対策になる)
格闘型~剣士型~再生~の流れるような行動順及びオートスキルは
与ダメ計算を安定させ展開を読みやすくしてくれますが
逆を言えば相手も読みやすくなるということでもあります。
大剣兵はATとASは優秀ですが生かせる機会が少ないです。
AT50あるのでASが生きそうなのですが
HP70あるようなやつを前にして大剣兵が生き残る局面は少ないです。
何らかの形で妨害やクローズが入ることでしょう。
スラッシュもどきも同様HP50AGI1なのでその前に殴り倒されます。
AGI1が足かせとなり単独での活躍は厳しいです。
ベルフィーナと組ませれば強そうですが、うまくはまる局面は少ないです。
AT50+20はおそらく不要です。
防衛指令で守るのは、それなら再生に初撃~を当ててAT50、
ベルフィーナ自身も殴れるため実質50+20です。
これでは何をやっているのかわかりません。
単独で生きにくく、支援はやりすぎ、これが大剣兵だと思います。
またパックの内容にも疑問があります。
生命変換です。このパックはおそらく3パック購入が前提であると考えます。
前衛が二枚ではつらいからです。そうなると必然的に生命変換が4枚に・・・
リサイクル確定が出る売り方はさすがに嫌ですね。(無課金ですけど・・・
とはいえカードリストを見れば分かりますが☆一つで構築済みに入っていないグリモアは
他にろくなのが無い
苦肉の策だったのかもしれません。ゴミをつくる×3はさすがに控えたのでしょう。
まあ生命変換自体は優秀ですので許容範囲です。(でも、入れるとしても2枚まででしょう
動く鎧はまずまずだとは思います。ベルフィーナとの相性はいいですね。
しかし黒のL4にはもっと優秀なカードが
それは「呪われた邪悪な鎧人形」です。
呪われているうえに邪悪なのです。どちらかで十分・・・修飾しすぎです。
このカードは構築済みパックに一枚(ほらSS5枚目の人?ですよー)
EXパックに一枚ついています。計二枚
また今回のEXカード中 ベルティアーと並ぶ凶悪なカード
フォルフェナク
現在どちらもミラマスでイベント中なのでおなじみの方は多いかと思います。
この両者は良い。常に修正が入る可能性があるので断言はできませんが・・・。
理由は・・・ここからはプレイングになると思うのでそちらで・・・。
今回も長々とお付き合いくださり、有難うございました。
もっとシンプルにかけたらなぁ・・・
おかげで中級をスラスラ攻略・・・
ええ上級無理でした!
短期暗記は苦手です、あおペンギンです。
自らの鳥頭っぷりを暴露したところで、今回は黒構築の考察です。
黒構築は以前オススメしたように完成度が高いです。
また現在発売されているEXパック(強化パックではなく1パック400グランの高いやつ・・・)
との相性といったらもう・・・。
ちなみに私は1パック買っています。無課金なのになぜ?
>答え・昔は登録時に1500グランプレゼントだったから∩その後グランプレゼントがあったらしいです。
その昔、あおペンギンという無課金イクサーがおりました。
彼はIDを複数所持・1500グランで何とかやりくりしてファイルをつくっていたそうな。
ある日、ベーシックパックを引いているとアンナローゼが出てきたそうな。
当時からアンナローゼは強かったのですが、当時のスターターパック∩構築済みパックは2色混載で彼女を生かせるものではありませんでした。
そこで、あおペンギンはこのIDを放置、その後仕事が忙しくなって一年弱アルテイルから離れておりました。
最近になって復帰してみると
黒単構築∩EXパック強い!グランがなぜか1500以上に増えてる!!両方買えるぜ!!!
めでたしめでたし
(この話は実話です。考察の信憑性を持たせるために入れました。
無課金でありながらEXパックに口を出すとは!
実際経験してない輩に言われても説得力が無い!
とのお叱りがあるのはごもっともだと思ったので。お目汚し失礼しました。)
さて考察に戻ります。
まずは構築済みパックの考察
前衛は平凡ながら粒ぞろいです。特に魔法少女剣士型は秀逸。
自身のスペックはMAXクラス(判断基準はまたの機会に・・・)であるのに
優秀なオートスキルまで・・・再生との相性はベストコンビといえるほどです。
月光は夜限定・AGI先行限定ですがDF20の壁となります。
但し欠点もあります。前衛がこの3名しかいないことです。
この3名よくよく見ると結構もろい。
前衛として並べるためASスラシュ・SSスラッシュ系がキレイに入ります。
またダメージSS全般に弱く、ある意味除去よりも効きます。
除去なら出し直せば良いのですが、クローズとなると・・・
3回クローズされれば前衛が一人欠けることになり補充人員不在です。
支援に関しては、ベルフィーナはSP消費なしで殴りながらAT強化したり
殴れないもののDF20上げたりと使い勝手抜群で無駄が無い、
魔法少女支援型は単騎特攻相手にバッシュで封印
高DFにもベルフィーナと組んでAT40UPでDFの上から殴り倒すことも可能に。
グリモアもL3までを一撃必殺する恐怖・
とはいえ第4の前衛とSSの補強は急務です。
そこで強化パック・・・いえいえ強化パックは弱いです!
いや正確には魔法少女格闘型は第4の前衛として優秀です。(貫通は高DF対策になる)
格闘型~剣士型~再生~の流れるような行動順及びオートスキルは
与ダメ計算を安定させ展開を読みやすくしてくれますが
逆を言えば相手も読みやすくなるということでもあります。
大剣兵はATとASは優秀ですが生かせる機会が少ないです。
AT50あるのでASが生きそうなのですが
HP70あるようなやつを前にして大剣兵が生き残る局面は少ないです。
何らかの形で妨害やクローズが入ることでしょう。
スラッシュもどきも同様HP50AGI1なのでその前に殴り倒されます。
AGI1が足かせとなり単独での活躍は厳しいです。
ベルフィーナと組ませれば強そうですが、うまくはまる局面は少ないです。
AT50+20はおそらく不要です。
防衛指令で守るのは、それなら再生に初撃~を当ててAT50、
ベルフィーナ自身も殴れるため実質50+20です。
これでは何をやっているのかわかりません。
単独で生きにくく、支援はやりすぎ、これが大剣兵だと思います。
生命変換です。このパックはおそらく3パック購入が前提であると考えます。
前衛が二枚ではつらいからです。そうなると必然的に生命変換が4枚に・・・
リサイクル確定が出る売り方はさすがに嫌ですね。(無課金ですけど・・・
とはいえカードリストを見れば分かりますが☆一つで構築済みに入っていないグリモアは
まあ生命変換自体は優秀ですので許容範囲です。(でも、入れるとしても2枚まででしょう
動く鎧はまずまずだとは思います。ベルフィーナとの相性はいいですね。
しかし黒のL4にはもっと優秀なカードが
それは「呪われた邪悪な鎧人形」です。
EXパックに一枚ついています。計二枚
また今回のEXカード中 ベルティアーと並ぶ凶悪なカード
フォルフェナク
現在どちらもミラマスでイベント中なのでおなじみの方は多いかと思います。
この両者は良い。常に修正が入る可能性があるので断言はできませんが・・・。
理由は・・・ここからはプレイングになると思うのでそちらで・・・。
今回も長々とお付き合いくださり、有難うございました。
もっとシンプルにかけたらなぁ・・・
こんばんは、バンカラファイルを流行らせようと目論む、あおペンギンです。
もし!仮に!流行ったら!
「私は既に知っていたよ、フッフッフ」と自慢してくださって結構ですよ。
まあ無いですね・・・。ハイ、スイマセン。
望みをつなぐためしっかり考察をしていきたいと思います。
初手は光の精霊です。はもういいですね。おそらくバッティングでしょう。
しかしリフェスの場合は更に一捻りあります。
光の精霊を出すためにリフェスに影響を1ふり光の精霊を出すためSP1消費
よって次のターンはリフェス影響1とSP5となります。
白でないときはもう一度光の精霊を出すかL2ユニットでも出すかといったところですが、
白の場合はL3ユニットが出せるのです。具体的に示していきます。
青 白
初手 光精霊 光精霊 バッティング
2ターン 光精霊 ラステ
3ターン 青蟹 祝福神官
これで分かるように3ターン目開始時には青側は青蟹と(ラステが殴らなければ)光の精霊、殴っていればリムーブ∩SS発動!?となり白側はラステと祝福神官となります。
SSが練達系だった場合ラステ除去となり優勢とは言えません。
しかし、ラステではなくハンマー使いや上級神官だったらどうでしょう?
青 白
4ターン目 風精霊 光精霊
相手は練達を決めるために風精霊を使わなくてはいけません。
この時L3ユニットは除去されますが神官が場に残っているため容易には崩れません。
しかも、相手は風精霊を場に出したため将来LP1削られることがほぼ確定
(帰還等例外もあります)
同様にこちらの光精霊もやられますが、相手の2手目の光の精霊と比べて
青蟹の一撃を受け止めることになるのでここでも優勢です。
つまり、相手はSSを一枚めくられた上、場に風精霊を抱えることになります。
LP1はやはり重いです。低AGI統一するだけで、相手の練達をかわすor風精霊を使わせるとなり、風精霊を使わせた分だけLPを削れるといえます。
青 白
5ターン目 格闘家 ハンマー
青の格闘家は適切か疑問ですが、ここでは許してください。
白がハンマーなのは青蟹に強いからです。うまくいけばピンポイント∩一撃。
後は返却を念頭に置きつつユニットを展開できれば十分勝ち負けできます。
と序盤のみの考察でしたがいかがだったでしょうか?
リフェスの有利さを表現するには最高の題材だったと思います。
次回はローティア=黒=公式では紫(公式が折れることはないだろうなぁ)をやります。
追記
鈍足バンカラファイルですね・・・。
自分で名づけて忘れる辺りが私、あおペンギンの長所です・・・。
もし!仮に!流行ったら!
「私は既に知っていたよ、フッフッフ」と自慢してくださって結構ですよ。
まあ無いですね・・・。ハイ、スイマセン。
望みをつなぐためしっかり考察をしていきたいと思います。
初手は光の精霊です。はもういいですね。おそらくバッティングでしょう。
しかしリフェスの場合は更に一捻りあります。
光の精霊を出すためにリフェスに影響を1ふり光の精霊を出すためSP1消費
よって次のターンはリフェス影響1とSP5となります。
白でないときはもう一度光の精霊を出すかL2ユニットでも出すかといったところですが、
白の場合はL3ユニットが出せるのです。具体的に示していきます。
青 白
初手 光精霊 光精霊 バッティング
2ターン 光精霊 ラステ
3ターン 青蟹 祝福神官
これで分かるように3ターン目開始時には青側は青蟹と(ラステが殴らなければ)光の精霊、殴っていればリムーブ∩SS発動!?となり白側はラステと祝福神官となります。
SSが練達系だった場合ラステ除去となり優勢とは言えません。
しかし、ラステではなくハンマー使いや上級神官だったらどうでしょう?
青 白
4ターン目 風精霊 光精霊
相手は練達を決めるために風精霊を使わなくてはいけません。
この時L3ユニットは除去されますが神官が場に残っているため容易には崩れません。
しかも、相手は風精霊を場に出したため将来LP1削られることがほぼ確定
(帰還等例外もあります)
同様にこちらの光精霊もやられますが、相手の2手目の光の精霊と比べて
青蟹の一撃を受け止めることになるのでここでも優勢です。
つまり、相手はSSを一枚めくられた上、場に風精霊を抱えることになります。
LP1はやはり重いです。低AGI統一するだけで、相手の練達をかわすor風精霊を使わせるとなり、風精霊を使わせた分だけLPを削れるといえます。
青 白
5ターン目 格闘家 ハンマー
青の格闘家は適切か疑問ですが、ここでは許してください。
白がハンマーなのは青蟹に強いからです。うまくいけばピンポイント∩一撃。
後は返却を念頭に置きつつユニットを展開できれば十分勝ち負けできます。
と序盤のみの考察でしたがいかがだったでしょうか?
リフェスの有利さを表現するには最高の題材だったと思います。
次回はローティア=黒=公式では紫(公式が折れることはないだろうなぁ)をやります。
追記
鈍足バンカラファイルですね・・・。
自分で名づけて忘れる辺りが私、あおペンギンの長所です・・・。