忍者ブログ
あおペンギンが主に三国志大戦2やアルテイルを考察、 新ゲームなどにもふれていきたいなぁ・・
February / 05 Wed 19:43 ×
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

April / 25 Wed 07:41 ×
レベルアッププレゼントでアシュをもらえた、あおペンギンです。
ええ、自慢です!
なに・・・赤IDなのに間違えて恐怖を選んでしまったり、
黒IDにいたっては、ネームドが一枚ずつ手に入り使い道がなかったり、
指揮官な魔法少女を3種コンプしましたが全部一枚では使えません!
・・・イラネ・・・。
どうせ一枚しか手に入らないなら、リビングデッドがうれしいですよね。

という長い前振りで始まった今回は、リビングデッドユニットを取り上げます。

リビングデッドの長所はいっぱいあります。
1.SPさえあればクローズしない(例外はあるがとりあえず・・・)
2.クローズしないため確実に攻撃できる(これも例外が・・・)
3.クローズ~復活の必要がないため該当カード一枚から力を発揮できる
4.クローズしないためHP=0後もDFUP等の強化が継続して残る

大体こんなものでしょうか?
終盤、場のユニットをリムーブさせSPを確保、リビングデッドユニットに投資となります。
リムーブさせたときに強化系のSSが発動すればまさに鬼に金棒状態。

欠点
1.SPを食う性質から序盤から中盤に出すと飼い殺しにされる事も。
2.除去やセメ送りは普通にもらう(これは欠点というよりは当然)
3.強化が継続して残るのと同じく弱体かも残る(死竜に堕落とか戒めとか)
4.カサンドラは大嫌い(ラステもそうですが・キラーといえるASが存在します)

上記の中でも弱体化後に飼い殺しされるパターンが一番辛いですね。
無駄にSPを消費しつづけることになります。

とはいえ使いどころを誤らなければ、
フィニッシャーとして安定しているので一度お試しあれ。
PR
April / 24 Tue 09:33 ×
さて、できれば今回でまとめてしまいたい、あおペンギンです。

所詮予定ですけどね!

私はプレイ開始直後からプレイレポートなる物をつくっております。
要するに一人リプレイですね。
あの局面ではこうするべきだった!こうしたらどんな変化になっていたか?
などを検証して次回以降に役に立てようと。

私は馬単デッキ(全軍突撃デッキ)をやっていましたが実質西方のみの立ち回り
士気をすべて西方に投資する事などざらにありました。

なぜそんな事が許されるかというと事前にどう変化するか読んでいたからです。

単純に書くと、
撤退はカユウのみで西方で復帰させる。他の部隊は効率重視で立ち回る。
西方の効果切れと同時に2発目∩反攻で殲滅と攻城をします。
そして相手が復帰する頃に全軍後退。
これを私の得意戦法であり狙いだとします。

ではどうすればこの局面に引きずりこめるかを考えるのです。

私は開幕兵法神速で強引に一発入れます。
こうすることで相手はいきなりバランスを欠くことになり、
将来、攻めに出てこなくてはいけません。
攻めてくるなら西方で防衛できるのです。
自分の得意な戦場に引きずり出すことで得意戦法が使えるのです。

前回の蜀デッキは開幕にアドバンテージを取ることを最重要視しつつ、
復活と兵種バランス、防衛では最高の安定感を持つ範囲強化に息吹をいれています。
つまり先手をとった後はしっかり防衛~後相手の苦手なタイミングで攻める。
と自ら攻める事が出来るのが利点です。
範囲強化があるところも押し負けることが少ないのでいいですね。

このようにいつ攻めればいいのか、どう守ればいいのかというのは
デッキを使い込んでいくうちに経験する事です。
なのでデッキを固定して、プレイを振り返り、
得意戦法を構築するのが覇王へ続く道だと思います。
それ以上は・・・あおペンギンには語れません・・・。

さて、最後にもう一息デッキ紹介です。
デッキ紹介に続く
April / 23 Mon 10:38 ×
行き当たりばったり、それが、あおペンギンのブログです、あおペンギンです。

三国志大戦の長所は、顔の見えるコミュニティができる事だと思います。
ゲームセンターに知り合いが出来る、また知り合いがいる。
そんな経験がこのゲームをやっている利点ですね。

私がホームとしているゲームセンターは、
県下でもトッププレイヤーの集まるところなんですが
上位君主のプレイを見学するのはとても勉強になります。
特に、その動きに何の意味があるのか?
を考えると自分にも応用でき上達に役立ちます。
見取り稽古はお金もかからないのでオススメです。

以下三国志大戦続き
April / 22 Sun 09:33 ×
最近、三国志大戦の記事を書いた記憶がない、あおペンギンです。

実はメインは三国志大戦の予定だったんですけどね!
こまめなイベントと読者反応からアルテイルのほうに自然と力が・・・。

確認したらアルテイルの記事数の方が上回っちまった。
まぁいいんですけどね!
基本的に予定は予定どまりな、あおペンギンです。

というわけで(どういうわけだ?)自分が君主として覇王になるまでにしたことを書きます。
これから三国志大戦を始めようという方、まだまだ初心者ですという方に送ります。

以下長々と書いたので、興味のある方は続きから~。

初心者講座続き
April / 21 Sat 09:33 ×

いきなり大会告知からはじめます、あおペンギンです。

◆大会開催時間 4/23(月)12:00~4/30(月)11:00
◆大会形式 勝率バトル/固定シールド形式(初期スターター+強化パック)

なんと!スターター+強化パックによる大会が!
これはすばらしい。考察したかいがあったなぁと思ったのもつかの間・・・
記事のダメダメっぷりがばれるじゃないかと冷や汗をかいております。

う~む・・・怖い。

そこで簡単に4色のスターター+強化パックのファイルを振り返ります。

リフェス 
ラステの回復力が売り 旗振りをユニットとして使うかSSとして使うかは悩みどころ
HP多目のユニットが多いのでスローな展開に持ち込むのが好ましい。
フィニッシャーは星竜で決まり!

ローティア 
火力なら負けない L3前衛が揃っている ・・・が返却に弱すぎる。
除去SSと合わせ技一本で終わる可能性も レオと支援型を生かせれば・・・。
火力が高いためフィニッシャーはイリマセン。

ゴウエン 
最弱の予感・・・連続拳がどこまで爆発するかによる、トカゲは明らかに重い。
SPの確保が難解 熊は遅い、二刀はAT不足 但しディラートは強い!

ファルカウ 
青蟹はL3中最強ともいえるスペック 人魚弓と返却との組み合わせで序盤は安定
しかしフィニッシャー不在 翼竜が除去SSに引っかかると逆転負けするので
SSめくれるまでは格闘家のAS寸徑を頼ろう ネームドはいらん!         

・・・強化パックって×3だよね?書いてて気になったが公式にはそれらしい記述がない。
まぁ大丈夫でしょう!

今回は魔法騎士SSや聖なる盾がないのでDF対策は考えなくてもいいですね。
除去SSは練達のみなため低AGI統一は有効
これを考えるとローティアとゴウエンは厳しいか・・・
また青蟹には天敵ハンマーがいます。
リフェスは元々影響1分SPにゆとりがあり、HP65とAT30を素で2発耐えるので
ファルカウキラーとなっております。
安定感ならリフェスですね。

但し、ローティアとの殴り合いで息切れする可能性も高いです。
月光の夜の鎧が最悪。大剣のAT+ASで70は脅威。ベルフィーナは悪夢。

そんなローティアですがファルカウに弱すぎます。
青蟹は安定して強く 返却と人魚弓で場をピンポイントに制圧
挙句除去SS暴発まで狙える始末・・・ローティアキラーとなっております。
ローティアはSS構成がきつい為、挽回が難しいです。

ファルカウには燕SSという、
今大会中最強のSSが3枚もあるため(他の色には存在しない)
運さえあればリフェスも・・・毛玉から星竜は止まりませんね、
速攻出来ればチャンスはありますが。

忘れっぱなしのゴウエンですが、きっとこのまま忘れられるのでしょう・・・。
赤は資産があってなんぼですから、炎の拳やベルティアーのないゴウエンなんぞ怖くない!
除去SSをうまくあてられ場にトカゲ以下ユニットをしっかり並べられれば勝ち目は・・・
燕SSで崩壊!
後方支援ユニットが皆無ですからね。銃剣使いはなるべく温存しておきましょう。
六装填は・・・SP的に出せないかな・・・。返却の対象ともなりますし。
ちなみに除去SSをめくった後に地竜をだせれば・・・
いや勝てないL7にしてAT40は火力なさ過ぎます。
とはいえしつこく場に残るであろう事からLP多目にしてひたすら粘るのもいいですね。
・・・SS構成が・・・ローティアと競うほどに弱弱弱・・・ディラートSSで使いますか?
ベルフィーナをSSで使うのはありなんですがね・・・。
ディラートはユニットとして優秀なので・・・といううかゴウエンの切り札ですよ。

簡単に書くといっておきながら長々ダラダラと・・・。
大会前に色々言いすぎるのもいかがなものかと思った、あおペンギンでした。

ADMIN | WRITE
 
"あおペンギン" WROTE ALL ARTICLES.
忍者ブログ・[PR]
/ PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.