×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
チクショー!本日2回目、あおペンギンです。
チクショーの理由はこちら。
Az@PKさん、いつも情報ありがとうです。
そして、投票に行くのを忘れていた私・・・。
教えてもらわなければイベント自体忘れていたアルヨ~。
忘れていたくせに腹を立てるとは何事だとも思いますが、
ディストリアを使ったファイルを創ってリベンジします。
「変身ヒーローディストリアは、魔法王国の滅亡を防げるのかファイル!」
アルテイルの歴史的にも、アリーナ的にも滅亡しているファルカウですが。
今回ディストリアファイルによって復活します!となればいいなぁ・・・。
ファイル構成
ディストリア×2 治癒光×1 安らか×1 返却×2 海神の怒り×1
青蟹×3 人魚弓×3 氷の結晶×1 魔法王国の魔法騎士×3 大怪獣×2 風の精霊×3
海上より飛び立つ翼竜×3 年月を経た巨大亀×2 追いかける翼「ヴォルフィード」×1
ユリナ×2
煮詰まったので放置・・・現在、頭の中での候補達は↑のような感じ
グリモア使うならアグニが使わないならフィスタが・・・
どうするよ俺!続く(次回に
PR
どうも、新企画を立ち上げます、あおペンギンです。
公式を放浪してみました。
ファイル紹介やプレイング考察に、特定の一枚をピックアップと
どこかで見たような事をやってました。
ハイ、公式様と張り合っても勝てるわけない!
これらの企画は他のブログでも取り上げられる事も多く、
同じことしても意味ねぇ
と普段から考えている、あおペンギンとしては不満です。
そこで
ファイル考察のように大掛かりではなく、
ピックアップのように投げっぱなしでもない、
ペアカード
に焦点を当てたいと思います。
基本的には、カードAとカードBを同時に使用することで、強くなるよ!
といったものです。
さて、初回は、オルフェン+αからいきますかね。
前にも紹介したことがありますが、
始動企画なので一度考察した事のあるものから始めようかと
まずは無難なところから!
・・・オルフェンという選択が既に無難ではないなどというのは気のせいです。
オルフェンを生かすには朝発動のオートスキルです。
獣化病と考えればスペックは破格なんですよね。(クローズしますがね)
さらにこのスキルを生かすにはオルフェンのAGI3未満(つまり2以下)のユニットで
しかもある程度硬くなくてはいけません。先に殴られる事は必定、クローズ厳禁です。
硬さを重視すると近衛兵でしょうね。HP40はともかくDF20は硬いです。
魔法少女(剣士型)クラスには無力ですが・・・。またL4少々重くもあります。
そこで仕掛け盾もノミネート オルフェンと同じL3なので無駄がありません。
また前列に三枚並べなければいけないので、祝福神官でとりあえず三枚揃えるのもありです。
逆説的な使い方もできます。
オルフェンのAGIが3なのにAGI4で前列を構成します。
そして朝にあわせて風の精霊を、上昇したATに高AGIで一気に殲滅できます。
水の精霊で終わるのは、低AGI時も同じ事なのでそこまで気にならないかなぁ。
今流行のフィス・アシュ・ヴォイスのレアトリオに混ぜることも可能・・・。
混ぜる必然性がないとか言わないで下され・・・。
さて、こんな感じにダラダラと書き連ねてまいりましたが、
水増しにもなってないなぁ・・・。新しいカードに挑戦していけば企画らしくなるかな?
しばらく注力してみます。
公式を放浪してみました。
ファイル紹介やプレイング考察に、特定の一枚をピックアップと
どこかで見たような事をやってました。
ハイ、公式様と張り合っても勝てるわけない!
これらの企画は他のブログでも取り上げられる事も多く、
同じことしても意味ねぇ
と普段から考えている、あおペンギンとしては不満です。
そこで
ファイル考察のように大掛かりではなく、
ピックアップのように投げっぱなしでもない、
ペアカード
に焦点を当てたいと思います。
基本的には、カードAとカードBを同時に使用することで、強くなるよ!
といったものです。
さて、初回は、オルフェン+αからいきますかね。
前にも紹介したことがありますが、
始動企画なので一度考察した事のあるものから始めようかと
まずは無難なところから!
・・・オルフェンという選択が既に無難ではないなどというのは気のせいです。
オルフェンを生かすには朝発動のオートスキルです。
獣化病と考えればスペックは破格なんですよね。(クローズしますがね)
さらにこのスキルを生かすにはオルフェンのAGI3未満(つまり2以下)のユニットで
しかもある程度硬くなくてはいけません。先に殴られる事は必定、クローズ厳禁です。
硬さを重視すると近衛兵でしょうね。HP40はともかくDF20は硬いです。
魔法少女(剣士型)クラスには無力ですが・・・。またL4少々重くもあります。
そこで仕掛け盾もノミネート オルフェンと同じL3なので無駄がありません。
また前列に三枚並べなければいけないので、祝福神官でとりあえず三枚揃えるのもありです。
逆説的な使い方もできます。
オルフェンのAGIが3なのにAGI4で前列を構成します。
そして朝にあわせて風の精霊を、上昇したATに高AGIで一気に殲滅できます。
水の精霊で終わるのは、低AGI時も同じ事なのでそこまで気にならないかなぁ。
今流行のフィス・アシュ・ヴォイスのレアトリオに混ぜることも可能・・・。
混ぜる必然性がないとか言わないで下され・・・。
さて、こんな感じにダラダラと書き連ねてまいりましたが、
水増しにもなってないなぁ・・・。新しいカードに挑戦していけば企画らしくなるかな?
しばらく注力してみます。
こんにちは、先日クローズブースト+ブーストキャスト+罪の刃で
近衛兵と緑の狸を一度にクローズされ
戦線が一気に崩壊した、あおペンギンです。
スタートスキルもオートスキルもクローズされたら発動しない(当たり前
とはいえ、近衛兵と緑カーバンのコンビは異常に硬いためお気に入りです。
緑カーバンのオートスキルを仕掛け盾に当てるのもOK。何かと都合が良い緑君です。
さて、今回はリフェスの宣伝をしておきながら青ファイル考察です。
注目カードは8弾「大空の風」です。
このカードは、構築済み中最弱のネームド「フェミール」を強化するカードです。
もちろん生かすのは
ブーストキャスト
【発動条件/[カード名:風の魔術師『フェミール』]が自軍ユニットに居る場合】
このターンに[グリモアカード:大空の風]で選んだユニットを[ファイル]に戻す。
ランダムという欠点がありますがL4↑(無制限)をSP3で返却できます。
ファルカウは元々返却特化ですが、
海神の怒り何ぞ到底手に入れることの出来ない無課金プレイヤーにとってはまさに
救世主
大空の風はなんと☆1ですじゃ~(某元見習いGM殿の真似)
・・・すみません。
グリモア返却と組み合わせれば返却対象に死角がなくなります。
除去SSとも連動させれば、序盤は場に出すユニットは青蟹と人魚弓の2名で足りることも。
人魚弓はグリモア「人間になる術」でATを強化するのも面白いです。
場にHP40(相当)のユニットがいるとハマリますので一枚あるといいなぁ。
こちらは☆2ですじゃ~llllll(-ω-;)llllllズーン (某元・・・もういいね・・・)
・・・申し訳ない。
近衛兵と緑の狸を一度にクローズされ
戦線が一気に崩壊した、あおペンギンです。
スタートスキルもオートスキルもクローズされたら発動しない(当たり前
とはいえ、近衛兵と緑カーバンのコンビは異常に硬いためお気に入りです。
緑カーバンのオートスキルを仕掛け盾に当てるのもOK。何かと都合が良い緑君です。
さて、今回はリフェスの宣伝をしておきながら青ファイル考察です。
注目カードは8弾「大空の風」です。
このカードは、構築済み
もちろん生かすのは
ブーストキャスト
【発動条件/[カード名:風の魔術師『フェミール』]が自軍ユニットに居る場合】
このターンに[グリモアカード:大空の風]で選んだユニットを[ファイル]に戻す。
ランダムという欠点がありますがL4↑(無制限)をSP3で返却できます。
ファルカウは元々返却特化ですが、
海神の怒り何ぞ到底手に入れることの出来ない無課金プレイヤーにとってはまさに
救世主
大空の風はなんと☆1ですじゃ~(某元見習いGM殿の真似)
・・・すみません。
グリモア返却と組み合わせれば返却対象に死角がなくなります。
除去SSとも連動させれば、序盤は場に出すユニットは青蟹と人魚弓の2名で足りることも。
人魚弓はグリモア「人間になる術」でATを強化するのも面白いです。
場にHP40(相当)のユニットがいるとハマリますので一枚あるといいなぁ。
こちらは☆2ですじゃ~llllll(-ω-;)llllllズーン (某元・・・もういいね・・・)
・・・申し訳ない。
おはようございます、なんだかんだで8弾考察は手抜きしていた、あおペンギンです。
まぁ8弾が強いのはアリーナへ行けば分かりますか・・・。
折角なので8弾カードをプラスしてファイルをつくりましょう。
本日は赤をつくります。
赤の注目カードは、勇者の一撃です。
ディラートと組み合わせると・・・半端じゃないね!
SPを短弓で溜めることが出来るので、
中盤以降なら十分グリモアに投資できるSPを手に入れられるはず。
考察してみましょう。
ファイル構成
ディラート×2 勇者の一撃×2 トカゲ×3 小多翼竜×3 火炎閃光×1 光の精霊×3
安らか祈×1 目覚め×1 治癒光×1 短弓×2 熊×3 二刀×3
初手光でバッティングすると2手目も光の可能性が高いのでそのタイミングで短弓を
通ったなら熊か二刀をだし翼竜2連発、光でSPをタメSSトリガーに。
前衛が返却等で除去されるとキツイ・・・。
ゴウエンはSPが溜まらない・減らせないからSPで差をつけられると覆せませんね。
リフェスのグリモアは序盤を切り抜くため積極的に使っておk。
う~む・・・いまいち、やっぱベルティアーが欲しいな。
もう少しレアリティを引き上げて考察。
注目するカードは小さくて多なる翼竜です。
小多翼竜×3 制圧歩兵×3 クリナ×2 トルテ×3 巨大豚×3 自然宝珠×3
光の精霊×3 火炎閃光×1 ベルティアー×1 点火×1 石化×1 安らか祈×1
SS 自警 自警 自警 魔法騎士 魂削り
序盤から積極的にユニットを並べ勝負をかけます。
制圧~翼竜~クリナ~トルテ~と展開、途中SPが不足したら光の精霊を
豚と宝珠は基本豚が先ですが、状況次第で宝珠先出しもOK
トルテが攻撃を吸ってくれれば生き残れます。
SSは自警三枚積んでありますが一枚を除去に差し替えてもおkです。
その際、風or水精霊が必要となるため、今回は敢えて除去SSを積まずに
一気に駆け抜ける
ファイルを作ってみました。
展開がスローダウンすると高レベルユニットがいないため不利です。
自警のAT+10の効果と共に皆で殴り倒しましょう。
まぁ8弾が強いのはアリーナへ行けば分かりますか・・・。
折角なので8弾カードをプラスしてファイルをつくりましょう。
本日は赤をつくります。
赤の注目カードは、勇者の一撃です。
ディラートと組み合わせると・・・半端じゃないね!
SPを短弓で溜めることが出来るので、
中盤以降なら十分グリモアに投資できるSPを手に入れられるはず。
考察してみましょう。
ファイル構成
ディラート×2 勇者の一撃×2 トカゲ×3 小多翼竜×3 火炎閃光×1 光の精霊×3
安らか祈×1 目覚め×1 治癒光×1 短弓×2 熊×3 二刀×3
初手光でバッティングすると2手目も光の可能性が高いのでそのタイミングで短弓を
通ったなら熊か二刀をだし翼竜2連発、光でSPをタメSSトリガーに。
前衛が返却等で除去されるとキツイ・・・。
ゴウエンはSPが溜まらない・減らせないからSPで差をつけられると覆せませんね。
リフェスのグリモアは序盤を切り抜くため積極的に使っておk。
う~む・・・いまいち、やっぱベルティアーが欲しいな。
もう少しレアリティを引き上げて考察。
注目するカードは小さくて多なる翼竜です。
小多翼竜×3 制圧歩兵×3 クリナ×2 トルテ×3 巨大豚×3 自然宝珠×3
光の精霊×3 火炎閃光×1 ベルティアー×1 点火×1 石化×1 安らか祈×1
SS 自警 自警 自警 魔法騎士 魂削り
序盤から積極的にユニットを並べ勝負をかけます。
制圧~翼竜~クリナ~トルテ~と展開、途中SPが不足したら光の精霊を
豚と宝珠は基本豚が先ですが、状況次第で宝珠先出しもOK
トルテが攻撃を吸ってくれれば生き残れます。
SSは自警三枚積んでありますが一枚を除去に差し替えてもおkです。
その際、風or水精霊が必要となるため、今回は敢えて除去SSを積まずに
一気に駆け抜ける
ファイルを作ってみました。
展開がスローダウンすると高レベルユニットがいないため不利です。
自警のAT+10の効果と共に皆で殴り倒しましょう。
おはようございます、ブルジョア大会を完全に忘れていて、
運命の一撃考察がまったく進んでいない、あおペンギンです。
考察終了直後に修正されたりして・・・。
いまだそれほど話に聞かないところを見ると、そこまで脅威ではないんですかね?
黒大型がSSかわすのにあえてリムーブすることなどざらにあるので、
かなりの破壊力を秘めてそうなのに・・・。
さて、話はリフェスに飛びます。
目覚めのおかげで不死鳥ファイルは見事に泣けます。
しかし、実は強化面でもぱわーあっぷしていることに先日気づきました。
一つは追加カード 安らかな眠り
ソウルパワーを増加させつつAT+10とはなんともお得。
序盤に使用して相手のダメージ計算を狂わせるのにも使え、便利この上ないですね。
但し☆の数は見えません。
2つ目はこのブログの常連・近衛兵のスタートスキルとのコンボです。
お相手は泉の騎士「エルネート」さんです。やっぱり☆の数は見えないことにします。
AS泉の加護の発動条件は自分のDF10以上です。効果は以下
自軍ユニットから1体選び[最大HP+10/HP+10/AT+10]する。自分を[DF-10]する。
DF下がりますが、このコンボなら毎ターン30補充されるため無制限に使用できます。
泉の加護はSP消費なしなのでこのコンボは実に鬼
不死鳥を対象にすれば目覚めでも最大HP上昇分はかき消されません。
また不死鳥のAT上昇の意味は大きく、
従来攻めに出るときは、更に星竜+ASのSP(つまりさらにSP11)だったり
バスタン君やヴェッサー君を必要としたり、一回限りの強化・神秘の剣を積んだりして
なにかとSP∩ファイルを圧迫してきました。
しかし、このコンボは近衛兵三枚+エルネート(たぶん2枚で機能する)+不死鳥三枚
で成立するので、他のL4ユニットも遠慮なく積めます。
こんなファイルはいかが?
近衛兵×3 不死鳥×3 L4騎士隊長×3
毛玉×2 光の精霊×3 風の精霊×2 聖なる盾×1 目覚め×1
エルネート×2 アシュバース×1 安らかな祈り×あるだけ(2と仮定) フィスターア×2
SS LP1・SP+2 LP1・練達 LP2・魔法騎士SS(LP1verの方がいいかも)
LP1練達 LP2魔法騎士SS
3枚目のSSがLP1の時は、4枚目以降でもうすこしLPを稼ぐ必要があります。
3枚目のSSはアシュバースに当てます。
これで相手がどんな高DF対策をしているのかが分かります。
もし、SS頼みのようでしたら不死鳥を比較的安全に出せますし、
グリモア頼みの場合は、一枚消耗させられます。(返却は見えない・・・)
う~む・・・黒構築辺りだと、隊長が何も出来ずに三枚めくられそう・・・。
その後アシュ+DFupで止められなければ、そのままゲームセットですね。
ユニット面では大神官「ボポース」を中心にした方がいいな。
改訂版
大神官「ボポース」×3 上級神官×3 祝福神官×3 光の精霊×3
アシュバース×1 エルネート×2 近衛兵×2 不死鳥×3
目覚め×1 安らか×2 聖なる盾×1 風の精霊×1
SS LP1練達 LP1練達 LP2魔法騎士 LP2全体アクション終了 LP2魔法騎士
シールドブレイク持ちがいるものの序盤でさばけてしまうため、
目覚め(解呪で代用可)は一枚欲しいところです。
更に不満は序盤素早く殴りあいに持ち込めるのに、
SS3枚目から一気にスローダウンするのがどうもね・・・。
SS使わせてから不死鳥~は正道なのですが、
序盤の殴り合い+除去合戦が激しすぎてSPが溜まる前に決着がつきそうで怖いなぁ・・・。
まぁスタートスキルがDF面重視なので待機もありですがね。
そうなると毛玉がいないのが・・・。安らか削って一枚入れておくといいかな。
ちと・・・ちぐはぐ感がありますね・・・。
最近の小型高速戦(AGIではなく決着までのターン数)には荷が重いです。
二つのファイルともアシュが相手を何ターン止めれるかによって変わってきますね。
ちなみにまったくの机上の空論なので、
実際はユニット展開さえままならない可能性もアリマス
・・・これもすべてブルジョア大会を忘れていたせいですね・・・。
次回ブルジョアには参加・考察する予定です。
無課金だって夢を見てもいいじゃぁないか~。
運命の一撃考察がまったく進んでいない、あおペンギンです。
考察終了直後に修正されたりして・・・。
いまだそれほど話に聞かないところを見ると、そこまで脅威ではないんですかね?
黒大型がSSかわすのにあえてリムーブすることなどざらにあるので、
かなりの破壊力を秘めてそうなのに・・・。
さて、話はリフェスに飛びます。
目覚めのおかげで不死鳥ファイルは見事に泣けます。
しかし、実は強化面でもぱわーあっぷしていることに先日気づきました。
一つは追加カード 安らかな眠り
ソウルパワーを増加させつつAT+10とはなんともお得。
序盤に使用して相手のダメージ計算を狂わせるのにも使え、便利この上ないですね。
但し☆の数は見えません。
2つ目はこのブログの常連・近衛兵のスタートスキルとのコンボです。
お相手は泉の騎士「エルネート」さんです。やっぱり☆の数は見えないことにします。
AS泉の加護の発動条件は自分のDF10以上です。効果は以下
自軍ユニットから1体選び[最大HP+10/HP+10/AT+10]する。自分を[DF-10]する。
DF下がりますが、このコンボなら毎ターン30補充されるため無制限に使用できます。
泉の加護はSP消費なしなのでこのコンボは実に鬼
不死鳥を対象にすれば目覚めでも最大HP上昇分はかき消されません。
また不死鳥のAT上昇の意味は大きく、
従来攻めに出るときは、更に星竜+ASのSP(つまりさらにSP11)だったり
バスタン君やヴェッサー君を必要としたり、一回限りの強化・神秘の剣を積んだりして
なにかとSP∩ファイルを圧迫してきました。
しかし、このコンボは近衛兵三枚+エルネート(たぶん2枚で機能する)+不死鳥三枚
で成立するので、他のL4ユニットも遠慮なく積めます。
こんなファイルはいかが?
近衛兵×3 不死鳥×3 L4騎士隊長×3
毛玉×2 光の精霊×3 風の精霊×2 聖なる盾×1 目覚め×1
エルネート×2 アシュバース×1 安らかな祈り×あるだけ(2と仮定) フィスターア×2
SS LP1・SP+2 LP1・練達 LP2・魔法騎士SS(LP1verの方がいいかも)
LP1練達 LP2魔法騎士SS
3枚目のSSがLP1の時は、4枚目以降でもうすこしLPを稼ぐ必要があります。
3枚目のSSはアシュバースに当てます。
これで相手がどんな高DF対策をしているのかが分かります。
もし、SS頼みのようでしたら不死鳥を比較的安全に出せますし、
グリモア頼みの場合は、一枚消耗させられます。(返却は見えない・・・)
う~む・・・黒構築辺りだと、隊長が何も出来ずに三枚めくられそう・・・。
その後アシュ+DFupで止められなければ、そのままゲームセットですね。
ユニット面では大神官「ボポース」を中心にした方がいいな。
改訂版
大神官「ボポース」×3 上級神官×3 祝福神官×3 光の精霊×3
アシュバース×1 エルネート×2 近衛兵×2 不死鳥×3
目覚め×1 安らか×2 聖なる盾×1 風の精霊×1
SS LP1練達 LP1練達 LP2魔法騎士 LP2全体アクション終了 LP2魔法騎士
シールドブレイク持ちがいるものの序盤でさばけてしまうため、
目覚め(解呪で代用可)は一枚欲しいところです。
更に不満は序盤素早く殴りあいに持ち込めるのに、
SS3枚目から一気にスローダウンするのがどうもね・・・。
SS使わせてから不死鳥~は正道なのですが、
序盤の殴り合い+除去合戦が激しすぎてSPが溜まる前に決着がつきそうで怖いなぁ・・・。
まぁスタートスキルがDF面重視なので待機もありですがね。
そうなると毛玉がいないのが・・・。安らか削って一枚入れておくといいかな。
ちと・・・ちぐはぐ感がありますね・・・。
最近の小型高速戦(AGIではなく決着までのターン数)には荷が重いです。
二つのファイルともアシュが相手を何ターン止めれるかによって変わってきますね。
ちなみにまったくの机上の空論なので、
実際はユニット展開さえままならない可能性もアリマス
・・・これもすべてブルジョア大会を忘れていたせいですね・・・。
次回ブルジョアには参加・考察する予定です。
無課金だって夢を見てもいいじゃぁないか~。