[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
弓多数で槍1枚ですので操作自体は簡単・・・なはず。
今回は号令を扱うのが苦手という方にオススメするデッキを考察します。
キーカードはRカンネイ
武力8弓で計略により2部隊同時攻撃+連環とこれまた特殊な武将です。
攻めにも守りにも利くので優秀です。
構成その一
Rカンネイ Rシュウタイ Rソンケン(天啓) UCカントウ Cホシツ
弓3で槍1・馬1の5枚デッキ 扱いはそう難しくないでしょう
士気の投資先はRカンネイが筆頭
麻痺矢で相手の攻めを止めつつ、逃がさず狩りきりましょう。
攻めはカウンター狙いが基本です。
麻痺矢で主力を落としたら、ソンケンを門攻城にいかせ、シュウタイで援護
カンネイ・カントウ・ホシツを並べて「ふんばれ」で火力を高めてロックします。
できればソンケンを生還させつつ、シュウタイと交代。
攻城を入れるためなら漢の意地を惜しんではいけません。
また絶対火力として天啓が使えます。ラストの攻めや守りに関しては最強です。
少しでも城ゲージで勝っているなら防衛出来るでしょう。
挑発系にもふんばれが適当。
ただし、ダメージ計略には無力・・・対策はないです。
そこでこちらもダメージ計略を入れてしまおうというのがこちら
キーカードはRシュウユです。
Rシュウユ Rリイ Rソンケン(若き王) UCカントウ Cホシツ UCショカツカク
私が考えるデッキにはホシツがレギュラーですが、こいつは本当に強いです。
なぜ流行らないのかがわかんないくらいで・・・。
悲哀デッキにも入れられると思うのですがね・・・。
5枚弓で槍1本はSRリョモウデッキと同じです。
火計がメインのデッキなのでRリイとRソンケンのどちらかは必ず入れたいところです。
このどちらかをUCテイフにしてもおk、上記デッキは柵が少ないので。
基本は守りからのカウンターです。守りの要はRリイです。
Rリイの長所を十分に生かせば、低士気で凌げます。
問題は逃がす事が多いことですが、ここは忍耐です。
士気差が生じやすいですが、シュウユ火計はそこを覆す火力を秘めています。
開幕に柵を失うときついですね。シュウユ伏兵を有効に使えるかが焦点です。
ホシツの伏兵出来れば温存したいです。
将来、伏兵を武将に当てたと同時に焼けば高知力でも、落としやすいです。
つまり号令持ちなどのキーマンの確殺を狙います。
また、単純にステルス攻城も有効。
相手デッキに弓がいないなら攻めを分断する事が容易にできます。
どうしても守りが多いですが、きっちり守れば十分カウンターを狙えます。
攻めにはリスクがつきもの、そのリスクを少なくする事が出来ると考えれば
こういうデッキの強みが見えてくるでしょう。
このデッキは相手デッキとの相性に左右される部分が多いですが、
どんなデッキでも得手不得手があります。
そこで環境に振り回されることなく
自分が何をしたいか?何が苦手か?を考えてデッキを組むのが適当です。
これらデッキの主張は弓を多くして相手の攻めをなるべく士気を使わずにいなし、
カウンターを取る、デッキです。弓を多くして操作を簡単にするのもポイント。
さぁ、弓の攻城妨害と遠距離攻撃をガンガン主張してきてください。
・・・私は馬単を心から愛しています。
以下、うわさです。
まぁ、西方の乱が強化っぽいので、喜び狂っています!武+6って本当?
兵力は3割あれば十分ですので、めちゃめちゃ強いじゃん!
2初期の強さの復活だー、号令軒並み弱体化(注、2初期からね)なので
全軍突撃が最強だ!人馬は次点ですな・・・刹那・離間は見えない。
以上、うわさでした。
さて、先日の企画を具体化していきたいと思います。
アクション性を可能な限り排除という事で、弓を主力にし、
また士気を使った際の立ち回りも使えさえすれば効果が出るもの、
をメインに考えます。
ここで考えたのが、麻痺矢とダメージ計略。
麻痺矢は使うタイミングにさえ気をつければ、高い効果を得やすく
さらに上を目指すとしても弓サーチ程度のスキルで済みます。
知識で補える部分が多いため、企画に有っていると考えます。
ダメージ計略は座標あわせは多少アクション性が求められますが、
ターゲットの選定や使用のタイミングなどは、
部隊配置画面の際に決める事が出来るます。
イザという時に慌てることがないので、この企画に向いていると思われます。
さて、麻痺矢にダメージ計略と来れば、呉一択ですね。
そこで、まずはSRリョモウメインのデッキ
SRリョモウ Rリイ UCカントウ Cリクセキ Cホシツ UCショカツカク
麻痺矢号令の特性を考えて6枚デッキに
弓5枚の麻痺矢は、連環の法+武力UPだともいえる性能です。
集団からのねじりあい、号令合戦には無類の強さを誇り、まず負けないでしょう。
小出しに来られた時の対策にRリイ。
特殊な計略で相手を撤退させるとこちら撤退する。
効果時間中に誰も撤退させなければ、自身も撤退しないため
単純に効率のよい強化計略となる。(武+12)
兵種が弓なのでサーチでタゲを変えればおk。
また号令の群れに突っ込ませてなるべく多くの部隊と乱戦するようにすれば、
誰かの撤退に呼応して撤退するが、そのほかの部隊も削る事が出来るので
兵力差で凌ぐ事が出来る。
適当に乱戦したところで帰城しても良いでしょう。
カントウ・リクセキ・ホシツは弓であり、柵や伏兵持ち。
ホシツは挑発対策にも、ゴリ押し攻城の支援にも使えるので必須。
ショカツカクの計略はまさにこのデッキためにあるようなもので、
カウンター対策や逃げ切りに有効。
自身も武力3槍・一騎打ちなしと安定感は抜群である。
片手でショカツカク もう一方で弓サーチと進退と操作すれば、
6枚であるものの操作事態は簡単。
状況に応じた取捨選択のほうが難しいでしょう。
またRリイやCリクセキをダメージ計略持ちにしても良いが、
メイン計略が消費7と重いので今回ははずしました。
次回は、Rカンネイをメインとしたデッキを考えます。
なぜに、三国志大戦がブログにしづらいか!
としょうもない事考えています、あおペンギンです。
アルテイルには明確に「棋譜」がつくれますが、
三国志大戦ではまず無理。
せいぜい、デッキ構成と士気を使った対策を紹介する程度。
使用カード数∩選択可能数にも格段に違いがあり、
なによりプレイヤーのアクション性の違いが大きい。
アルテイルはクリックできればおkですからね・・・。
大戦はどうしても、「こんなデッキと戦った」「~使われて負けた(勝った)」
の報告に終始しがちです。
今後の展開も考えて何とかせねば、と考えていると。
いっそ三国志大戦をアルテイルにしてしまえ!と
訳分かりませんね。
いいたいことは三国志大戦のアクション性を可能な限り排除した
デッキ及び立ち回りを考えればいいんだ!と結論。
というわけで、またまた新企画「連突できないけど覇王になろう」プロジェクト~。
プレイングからアクション性を可能な限り排除!
基本的な操作と、状況に応じた選択を重視して、
超人的な、連突や槍撃に依存しないデッキを構築します!
うむ、こうすればきっと・・・ブログに出来る。
こうしてまた、あおペンギンのブログに企画が立ち上げるのでした。
めでたしめでたし(めでたくねぇ
こんにちは、ザルグールには火の精霊を!あおペンギンです。
上記ネタは後々という事で、
さて、さすがにこのままじゃいけないと思い、あの後四戦!しましたが・・・。
結局、ゴウエンにすら当たらないというオチで幕引きです。
以下、ゴウエン考察とは関係ないですが、
作ったファイルが思いのほか機能した(6戦全勝)ので、
ちと考察をば・・・。
せめてこのくらいしないと報われないッス・・・。
ファイル構成
フィスタ・3 ヴォイス・3 加護騎士・3 アシュ・1 八弾ザガ・3 サマプリ・3
バルティア・1 ファーチュン・1 L5ガファ・1 犬リティル・1
光の精霊・3 火の精霊・2
SS(色々いじりましたが)
1 LP1・ダメージ40×2
2 LP2 自警
3 LP2魔法騎士
4 LP1インサイド
5 LP3セメ消滅三枚(ここはいじったほうがいいかも)
序盤は光の精霊とヴォイス・フィスタで。
二人で十分というのがね、強い!
ダメージSSでフィスタの援護をしながらSPを溜めて
加護騎士を展開 影響6はタイミングを見計らいつつ
これがあるため影響を序盤から振れるのが使いやすさの決め手です。
DF+10は場を支えきるほどではありませんが、AT50でも一撃は耐えます。
これにより展開をスローにしつつ、ザガ・サマプリ・アシュを状況にあわせて出します。
大まかな展開はこんな感じ、
序盤をヴォイス・フィスタで制しつつ、加護でつなぎながら大型に移行。
ザガ・サマプリのコンビをOSやバルティアで援護して勝利を目指します。
尚、火の精霊はすさまじく有効です。
もう・・・大活躍としかコメントできないです。
OSも良い、AT30も良い、SSトリガーに良いと最高の使い勝手でした。
こいつのおかげでザルグールを狩れた辺りはもう・・・。
単騎+グリモアで何とかしようとする相手には、火の精霊はグッジョブ。
このファイルの欠点は、相手の高DFへの対策不足ですね。
除去SSがないので手持ちのユニットで何とかするのですが、
ガファとバルティアくらいしか・・・。両方とも使い切りなので、頼りないです。
魔法騎士SS2枚積みから聖なる盾とか・・・止められない。
除去SSないから、相手SPを削れませんしね。
とはいえそれなりに対策もあるので、完封まではないでしょう。
グリモアやAS、除去SSを使うのが苦手という人は一度お試しを。
思いのほか強いファイルが出来たのでニヤニヤしている、あおペンギンです。
自前じゃつくれませんがね!
なにより、アグニ考察はどこいった・・・。
時間の都合で2戦しか出来なかったのですが、
ハイ、普通にゴウエンファイルと当たりませんでした!
ファイル構成に小一時間かかりましたら・・・。
ブルジョアはファイルの豪華さからか短期決戦は望めませんからね。
LP12とか・・・もう、絶対ジュズじゃん!
とか思ったら、和平交渉から代行者でした・・・。
そんな都合よく・・・当たらないねぇ・・・。
以下、あおペンギンが使ってたグリモアなし白ファイルです。
オラの代わりに検証してみてください!
ハイ、丸投げです・・・。
ファイル構成
ヴォイス×3 緑カーバンクル×3 太陽の加護を受けた騎士×3
フィスタ×3 アシュ×2 8弾ザガ×3 光の精霊×3 火の精霊×2
バルティア×1 L5ガーフェス×1 犬リティル×1
先日ベルティアーがどうとか抜かしていましたが、
脳内で頑張ったところ却下で・・・、殴ってこなかった場合が辛いうえ、
やっぱ序盤にSPが飛んでいくのはちょっと・・・
普通の白高速となりました。
グリモアを入れていないため、ガーフェスのOSで高DF対策
ザガASで鈍足ユニットを沈黙(一部適用外・ズガとかね)
切り札バルティアです。
犬はフィスタ4枚目くらいのつもりで使います。
インサイド対策に序盤影響多目振りをすることから、
フィスタ・太陽加護は即決まり、高速型からヴォイスも決まり。
緑カーバンクルは、いじったほうがいいかも?
2戦しかしてないのですがDFプレゼントが有効に働く気配はなかったです。
いやなユニットはフィスタが先に落とすので・・・。
自分で使っていながらフィスタ強すぎ・・・。プレイしてて「こいつは非道」と思っていました。
HP20でいいね、本当に。
大抵の場合、相手が使っていて強いと思ったユニットも、
自分で使うとイマイチな面が見えてくるものですが、
こいつにはそんな感じが微塵もないです。
さてさて、
グリモアなしなので、OS持ちを入れることもすんなり決定、
犬はフィスタ援護に、ガーフェスはDF対策(上記してるね)
後、フォーチュンは面白いね!
先日、Az@PK氏のブログでも紹介されていました。
入れたかったけどアグニには利かないっぽかったので却下です。
(効果が薄い、の意味でございます。効果そのものは適用されます)
(とはいえ何で効果が薄いと思ったのかは不明です、普通に利くじゃん)
但し、ノワールやズガ・ベル辺りには、いい仕事するはずです。
AGI3バッシュ持ちなので、その後の死竜あたりも沈黙させます。
一枚入れておくと安定感・対策力が増すでしょう。
使用感は、前衛が多すぎる!、が第一感。
緑石をサマプリにしても機能しそうです。
ザガはカウンタースキルのおかげでATが伸びるため、
サマプリの回復との相性が良いです。
アシュは強化が難しいので、あくまでもフィスタ護衛と考えましょう。
SSも魔法騎士などは諦めて、素直にダメージSSやAT強化系を採用。
除去は、AGI操作精霊を入れていないため、選択肢が少ない。
魔楽がかろうじていれられるが、空振りも十分ありえます。(読まれやすい)
インサイドでも入れておきましょう。
但し、グリモアなしなので序盤からセメタリーが増える事を利用して、
2~3枚目に魔法騎士SS~アシュ強化もいいかもね、
フィスタに当てたっていいよ!
まぁフィスタはそれ以前に落とされます。
尚、一見、火の精霊が浮いてるようですが、
前衛がしっかりしてるこのファイルでは意外なアッタカーとして活躍します。
OSもグッジョブv伏兵ここにあり!
光の精霊と火の精霊を利用して暗殺SSもありだと思いますが、
暴発が怖くて使えない。中盤以降の暗殺は、ハイリスク。
ハイリターンでもありますが・・・大突風嫌い・・・。
除去かと思わせて対策を空振りさせ、インサイドで残りSPを吸ってやれ!
といったノーリスクハイリターンが大好きです。(誰だってそうだ!?)
さてさて、こんな感じですが、
肝心のアグニファイルとはやりあっていませんから!
机・上・の・空・論!
だれぞファイル試してくれんかね・・・。
ついでに改善(ォィ)してくれるとありがたい・・・。